Alexa、僕はあの日夢見た僕にはまだなれていないんだ。

人生に規範を持つための10冊

2021年10月2日現在の仮説。

人生には規範があったほうが良い。
人はこう振る舞うべきだ、こういう行動パターンが己の幸福につながる、という規範を自己の中に確立することが若者のうちに努めるべきことだと思う。
(他者から求められる規範は息苦しい。反感を持ってしまう。だから自身が選び取った規範が必要だ)

自己に規範を与えるための本として5冊ピックアップする。
僕の仮説では、このテーマでも10冊ほど人生の土台に据えるべき本があるのだけど、現在では5冊だけ。
残りの5冊には、これからの人生で出会う予定である。


マルクス=アウレリウス=アントニヌス『自省録』

平日のうち2、3日はこの本を読むところから始めている。まさに至言の数々。読むたびに、先生!!!って叫んでる。
どんな人の人生も短く、そしてすぐに忘却される。生きている間に他者に比べて勝ったところで得られる名誉は儚い。
我々にできるのは、他人に気を取られずに自分の生を全うすること。善であること。


アラン『幸福論』

半世紀以上年上の郷土の大先輩が紹介していた本。この大先輩と話せた時間は決してそこまで多いわけではなかったが、
70歳になったらあんな年寄りになりたいと思っている。
「僕が倒れると思ったら僕は倒れる。まずは自分を信頼する。希望を持つ。楽観は意志に属し、悲観は本能に属する」


フランクル『死と愛』

唯一かつ一回しかない他ならぬ私自身の人生。人生に意味を問いかけるのではない。
人生のほうが私に問いかけている。お前はこの人生で何を成すのか、と。


小野不由美十二国記

中華ファンタジーの世界観の中で、人の本分とは何かを問う骨太の小説。
天に頼らず、独立不羈の精神をもち己の力で強く生きていく様に強く心を打たれる。


サムエルウルマン『青春とは心の若さである』

神保町の本屋で出会った本。この本は表題の詩が有名だけれども、それ以上に亡き奥さんへの愛を綴った詩が心を打つ名作。*1

*1:上述の『死と愛』にある「愛される者よりも愛する者のほうが幸せである」という記述や、 『生きがいについて』で引用されている「だれか一人のために希望を持ったり恐れを抱いたりすること。それだけが自分をほんとうに生きているという完全な感じをにんげんに与えるのだ」といった記述からも思ったが、愛は人生の土台として忘れることなく据えなくてはならない。