Alexa、僕はあの日夢見た僕にはまだなれていないんだ。

学習量を増やすということ

 

1. 日本人の学習量が足りないことの指摘 

 何年か前に見た記事をながらくブックマークしていたのだけど、せっかくだしこの場で供養しておこう。

 

当時MITメディアラボの所長をしていた伊藤穣一氏(性的虐待で逮捕された富豪からの献金を受けていたことによる引責辞任で今は所長を退いている)と、戦略コンサルタントとして有名な波頭亮氏の対談。

2013年当時のもので、日本から世界に羽ばたくスタートアップが生まれない要因の一つが、日本人の学習量の不足であることを説いている。

 

コンピュータ・サイエンスをやっている学生が、「ちょっと行ってくる」と言ってスタンフォードでバイオロジーPh.D.を取得し、またMITメディアラボに戻ってきて、遺伝子とコンピュータをつなぐ新しい研究を始めるといったことが日常的に行われているんです。これはメディアラボだけの話ではなく、米国の大学教育では一般的なことです。 

 

本当か?

僕はバチェラーまでしか持っていないから、Ph.D.を複数持つというのはいまいちイメージがわかないんだよな。一般的には学歴はいいほうだけど、まあ自覚としては大いに凡人。学習量で盛り返すしかないと認識はしている。

 

波頭 まったく同感です。同感であるからこそ、あえて言うと、コンピュータ・サイエンスをやっていた人間がバイオロジーPh.D.を取るというのは、実は大変なこと。それだけのことができる知的トレーニングが徹底的になされているということです。それが世界のエリートであり、日本のエリートにも同じことができるかというと、大きな疑問符がつきます。

最近見た、最もショッキングな数字は、大学卒業までに読むテキストの量の日米比較で、米国の大学生は4年間で400冊読むのに対して、日本の大学生はわずか40冊しか読んでいないということらしいです。本を読んで理解するというのは、スポーツでいえば筋力トレーニング。その基礎的なトレーニングが、日本人は圧倒的に少ない。

伊藤 おっしゃるように、コンピュータ・サイエンスの筋トレがしっかりできていれば、そこにバイオロジーの知識や研究成果を乗せることができますが、筋トレをやっていないと、乗せたくても乗せることはできませんね。

波頭 基礎学習、さらにいえば努力の総量が、日本人には足りないように感じます。日本でエリートだった人間も、米国に留学すると、あまりの学習量の違いに皆ショックを受けるようです。米国に限らず世界のトップランナーたちはそれくらい勉強している。ちょっと日本人はラクしすぎていると言わざるをえない。

 

2. 日本社会で学習の蓄積が求められる場面があるのかという疑問

世間対比ではそこそこ勉強していると思っている僕であるが、実際には大した量の勉強はしていない。至らない点と自覚もしている。

ただ一方で、勉強をしない言い訳ではないのだが、日本社会では学習量を評価する仕組みになっているのか、という疑念もある。

 

雇用慣行が専門性を要求しない

日本の雇用形態の特徴の一つにメンバーシップ型の雇用である点が挙げられる。(この議論はさんざんされてきたことだから、詳細は割愛)

その結果、人に仕事を割り当てることになるため、その人の専門性に合致する仕事があればいいけど、そうでない場合にはとにかく未経験分野の仕事を振らざるを得なくなる。

僕はいまプロジェクト単位での仕事をしているけど、この会社ですら結局は雇っている人間になんとか仕事を割り当てるような形になっている。いわんや世間の日系企業をや。

※ここでは、そのどちらが幸福かという議論はしない。

 

専門性よりもキャッチアップの速さが要求される

それに加えて、そのような雇用慣行のもとではそれまでの蓄積ではなく、新しい仕事やその環境にいかに早くキャッチアップするかが求められるようになる。

勿論、学習経験が多いとキャッチアップに慣れがあるということはあるかもしれないが、学習対象が日々のオペレーションへの順応だったりすれば、結局はそれも誤差の範囲だ。

 

専門性が見えないし、見えても評価できない。

そのように、蓄積した専門性が生きない環境では、そもそも専門性が表出しないのだから専門性なんてあってもなくても表面上は変わらない。

それに、仮に専門性によるアドバンテージが顕在化することがあったとしても、専門性をもたない上司がそれを評価できる場面は少ないだろう。

さらに、もし上司がそれを評価できたとしても、結局その評価が給与や待遇に反映されるかというと、そんなことはない。年功序列賃金制に基づいているからだ。

 

3. 専門性のある人は

故に、そもそも専門性がいきる会社で働くことを選ばないことには、専門性なんてあったところで、という話になる。

でもそういう会社は、希少すぎてみなが求めるから、倍率が上がりがちになることだろう。

その結果、ちょっとした専門性ではだめで、他を差し置いてポジションを獲得できるだけの専門性が必要になる。いばらの道だ。

となると、雇われるよりも自分で自分の専門性が活きる仕事を作り、自分で経済活動を行うほうが有意義ではないか?

だって、問題は人に仕事を割り振るからミスマッチが起きているのであり、自分が仕事を作り出せば自分の専門性にあった仕事を自分でふることができるようになる。

 

 

4. 僕は明日からどうしよう

とりあえず、何かあったときにデータ分析のお仕事とかを一人で受注して対応できるぐらいのスキルはほしいな。

今の仕事の延長で勉強できるのであれば、それを活かしたいものだ。

 

 

P.S.

この記事は、もう少し引用と注釈を追記して、読みでのある記事に育てたいな。