Alexa、僕はあの日夢見た僕にはまだなれていないんだ。

斜めの関係って大事だよねという話

一月前に、職場に後輩がやってきた。

研修が終わり現場配属さればかりの後輩で、2年目の先輩が一年目の彼を指導することになった。

2年目の僕は後輩が先輩に指導を受けているのを眺めているだけであったのだが、この後輩があまりキレキレな感じではなく、しかもコミュニケーションを周りとうまく取れないことによって失敗しそうな気配がしていることにお節介な老婆心がうずいてしまった。

 

1.観測事実

後輩が、上司に指導されて落ち込んでいるところを目にした。

後日、後輩がウンウンと悩みながら仕事をしているのでランチどきに何で悩んでいるのか聞いたところ、手元のインプットでは情報が不足しすぎて判断のしようがないような状態に陥っていた。

 

2.状況の解釈

後輩は次のような負のスパイラルに陥っていた。

①キャッチアップが追いつかず期限内に求められているアウトプットを出せない。

②アウトプットの遅れとその理由と言い訳が混同した報告をするため、上司が複数の指摘を行う。

③萎縮して上司をコミュニケーションを取れなくなる。

④わからないことが聞けないため、少ないインプットでアウトプットを出さざるを得ずさらに期待値を下回る。

①に戻る

これではどん詰まりである。

 

3.決断したこと

この後輩、いまのままだと確実に詰む。

僕は、彼に対して自分のできるヘルプをしてみようと思った。

 

先輩が優しく指導するからなんとなくその場は乗り切れるかもしれない。

しかし、彼がこの負のスパイラルに陥っていることは僕しか確認できないし、仮に先輩が気づいたとしても先輩のさらなる指導は彼を萎縮させるだけだ。

直接的な指導ー被指導関係にない自分がフォローすることで少しは後輩の成長と仕事の成功に貢献できるのではないかと考えた。

 

4.アクション

後輩がこの負のスパイラルを抜け出すために僕ができるのは、上述したスパイラルの③でフォローすることだ。

先輩に対する報告相談の壁打ち相手になった。

また、途中で発生した問題であったが、後輩の中では先輩の指導が一貫性のないように見え不満があったようで、指導を受容するメンタル状態が整っていなかった。(まあそういうのよくあるよね)

それに対しては、客観的にみて妥当性が一定あることの確認と、そもそもそのような問題が発生しないような仕事の進め方とコミュニケーションの取り方について説明した。

 

5.効果

後輩に対する効果:

コミュニケーションをとりに行く頻度が改善されたようだ。

(これって聞いていいのかな、と思うような場面でぐるぐると逡巡していたが、僕に対して「これって聞いていいと思いますか」という質問をして壁打ちを始め、悩まずとにかく聞くべしということが自覚できたようだった)

 

自分自身に対する効果:

親切心から始めてみたことだったが、思わぬ効果が得られた。

①斜めの関係によるフォローがとても重要だということ(しかも暗黙のフォローがよさそう)

指導ー被指導関係にある二者の間では、あるアクションがマイナスに働く可能性がありえる。全てのオプションを取れるわけではないのだ。また、心理的に直接は言いにくいことも容易に出てくる。そういう時に、この斜めの関係があれば実行できなかったオプションを実行することができる。

 

②親切にするという行動には以下のような効能がある。

・完全に自分の意思で始まる行動である。その点でタスクを切って渡されることとは全く性質が異なる。

・いつ辞めてもいいことなので、ノーリスクである。

・困っている人に手を差し伸べるということは、他人に対する影響力の行使という意味ではインパクトの大きい部類の行動である。自分の行動の意義を感じやすい。

・行動量を増やすことで思考材料が増える。

・人が想定していない親切とは、あきらかに期待値を超える行動である。我々のような期待値を超えることが常に求められている人種にとって、それは大変よいトレーニング機会である、

 

思わぬ果実が得られたので、これを機に少しでもGiveすることをふやしていきたいよなと思う。これもまた、大河の一滴である。

 

追記;

今回の章立ては、OODAループに則って記載した。

事実理解→解釈→判断→実行→実行効果確認→解釈→…

なかなか有用なフレームワークだよな。